荷造りを効率的に進めるための5つのコツを紹介

こんにちは。

兼業主婦のひなつです。

引っ越しをする前の荷造りってどこから手を付けて良いか分からなくて、どうしても後回しにしがちだと思います。
最後に追い込まれて適当に詰めてしまい、新居に運び入れてから大混乱なんてことも。

荷造りを効率的に行うにはルールがあり、1度覚えてしまえば簡単です。
今日はその荷造りを効率的に行うルールについてお話させて頂きます。

荷造りに必要な道具

まずは荷造りに必要な道具を揃えましょう。引っ越し業者からサービスされるものもあります。

これだけは揃えておきたい
  • 段ボール
  • ガムテープ 
  • 養生テープ
    衣装ケースなどの封に便利
  • 油性ペン(黒・赤)
    段ボールに書き込む用、割れ物が入っている物は赤にすると分かりやすい
  • 新聞紙
    食器などの割れ物を包むため、バッグなどの中に詰めることもある
あった方が便利
  • 軍手
    家具(棚・カラーボックス)の移動などに使用
  • 緩衝材(プチプチ)
    新聞紙では心配な割れ物(ワイングラス・電化製品)に使用
  • 荷造り紐
    ゴミをまとめたり、コードを束ねたりする時に使用
  • ジップロック(ビニール袋)
    細かい物をまとめて入れる。後から気づくことも多いので開閉しやすいジップロックがおすすめ。

荷造りを効率的に進める5つのコツ

 

一般的に引っ越し日の2週間前辺りから始めるのが良いとされているので、それまでに業者を決めたり必要な道具を揃えたりしましょう。

準備が整って荷造りを始めるtときに覚えておきたいコツは下記の5つです。

  • 使用頻度の低い物から始める
  • 小さな段ボールは重い物
  • 場所や棚ごとに入れると忘れない
  • タオルはキッチン用品と一緒にしよう
  • 必要な物をまとめる段ボールを決める
1つずつ解説していきましょう。

使用頻度の低い物から始める

季節ものの服は早めに荷造りしても支障が出にくいので、洋服や靴から始めるのがおすすめ。

次に押入れの中や普段使用していない物を詰めていくとスムーズです

用意した新聞紙が最後に足りなくなって慌てるのを防ぐために、必要のない食器も早めに梱包してしまうのが良いでしょう。

どれから手を付けて良いか分からない時は2、3日自分の生活を思い返して触っていないものから取り掛かるようにすると分かりやすくなります。

使用頻度の低い物の例
  • 季節ものの服・靴
  • 必要以上の食器
  • 本(漫画)・雑誌
  • 趣味の道具

小さな段ボールは重い物

どうしても大きな段ボールにたくさん物を詰め込みがちになってしまいます。張り切って詰めたのは良かったけど、荷解きをする時に重くて持ち上がらないなんて事に…

基本のルールは小さな段ボールに重い物・大きな段ボールに軽い物です。

また積み重ねる時は重い物を下にして、軽い物を積み上げないと段ボールが変形する可能性があります。

重い物・軽い物の例

<重い物>

  • 本・雑誌
  • 鍋やフライパンなどの台所用品
  • 食器

<軽い物>

  • 洋服
  • 小物
  • ぬいぐるみ
  • クッション

場所や棚ごとに入れると忘れない

どこに荷物を入れたのが分からなくなってしまうと荷解きをするのも大変です。最悪見つからないから買ってくるなんてこともあります。

それを予防するためのコツは場所ごとに荷造りすることです。

例えば「1つのカラーボックスは全部まとめて段ボールに入れる」ようにすれば、普段の日常で使っているので何が入っているのかすぐに思い出すことができます。

この時箱にカテゴリー名ではなく「カラーボックスの中身○○(主な荷物)」などと記載すると自分が分かりやすいので便利です。

新居でカラーボックスに荷物をしまう時も、その箱1つだけで終了します。

※基本的にはこの方法がおすすめですが、本など重い物に偏ってしまう場合は工夫してください。

タオルはキッチン用品と一緒にしよう

タオルは軽くて形を変えることが出来るので、緩衝材にピッタリです。

基本的に食器などの割れ物には新聞紙を使いますが、隙間にタオルを入れるとさらに割れにくくなります。

全てのタオルを使ってしまうと新居で使う物を探しにくくなるので、数枚残して余剰分を使用しましょう。

必要な物をまとめる段ボールを作る

最後に大切なことは、都合で荷解きがその日の内に終わらない時に全ての荷物を出さなくても1晩過ごせる必需品を詰める箱を決めておくことです。

その人によって入れる物は多少変わると思いますが、具体例を載せておくので参考にしてください。

  • 大きめのタオル1枚
  • トイレットペーパー1つ
  • 基礎化粧品
  • 割りばし
  • ゴミ袋・ビニール袋
  • ポケットティッシュ
  • マグカップ(大きめのタオルで包むと割れずに安心)
  • 歯ブラシセット
  • 雑巾
  • ハンガー1つ(タオルを干したり・服をかけたり)
  • 下着
  • カーテン(女性は特に)
  • 延長コード

特にトイレットペーパーは無いと困りますが、あまり使わないので先にしまいがちです。何かをこぼした時やテーブルなどをサッと拭きたい時にも重宝します。

延長コードも携帯の充電などで使うので入れておくと便利です。

荷物は後回しにせずに時間を決めて一気にやった方が効率が良いので、疲れていても早めにやるようにしましょう。

引っ越しの時に忘れがちが3つのこと

荷造りには関係ありませんが、忘れがちな項目を3つ上げておきます。

  • 電気・ガス・水道(あればネット回線)の確保
  • 郵便局の転居届(郵便物が届かないのを防ぐため)
  • 免許証・クレジットカードなどの住所変更

特にライフラインは引っ越し当日に合わせて予定を組まないと、電気が使えない…なんてことになってしまうので事前に確認しておきましょう。

まとめ:荷造りはコツを覚えれば簡単になる

以上、荷造りを効率的に行うための5つのコツについてお話させて頂きました。

面倒くさい荷造りも少しのコツさえ掴めば簡単に終わらせることができます。
大変な引っ越し作業の負担を少しでも減らして、気持ちよく新生活を送れるようにしましょう。

引っ越し費用を抑える方法の記事を書いていますので、合わせて読んでみてください。

元転勤族が実践!引っ越し費用を抑える5つのコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)