名作『チーズはどこに消えた?』あらすじと感想

こんにちは。

兼業主婦のひなつです。

相変わらずコロナウィルスのニュースが毎日絶えませんね。この5か月くらいで生活が大きく変化した、という方も多いのではないでしょうか。

リモートワークも急増し、東京の人口にも変化が生まれそうな予感もします。

そんな【日常的な変化について書かれた「チーズはどこに消えた?」という本を読んだのでご紹介】です。
有名な作品なので1度は聞いたことがあると思います。

チーズはどこに消えた? あらすじ

【チーズはどこに消えた? スペンサー・ジョンソン著】

登場人物は迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。

ネズミは本能に従い、行動をする

  • スニッフ:いち早く変化をかぎつける
  • スカリー:すぐさま行動を起こす

小人は人間によく似た頭脳を持っていて、複雑な思考をする

  • ヘム:変化を嫌い、恐怖に怯える
  • ホー:変化の波に乗ろうとする

彼らは「迷路」のどこかにある、自分たちのチーズを求めて日々生活をしている。

ここで言うチーズはただの食べ物ではなく、人生において追い求めるもの(仕事やお金、人間関係、自由、健康など)を象徴している。

物語は彼らが迷路を進み、大量のチーズがある「チーズステーションC」を発見する所から始まります。

食べきれないほどの量に成功したと思い込み慢心する小人と、チーズの変化を毎日しっかり確認していたネズミ

ある日チーズが全て消えてしまう事件が起きます。

ネズミたちはしっかり変化を把握していたので驚かず、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していきます。
ところが小人たちは 、チーズが戻って来るかも知れないと期待をかけ、変化に乗れずに喧嘩をしてしまします。

しかし小人の1人が、新しいチーズを探す旅に出ることを決心。
彼は様々な言葉を残し進んでいきます。

変化の先に何が待っているのか、変化を受け入れるにはどう考えればいいのか。
気づきを与えてくれる本です。

100ページもない短い物語ですが、IBM、アップル・コンピュータ、メルセデス・ベンツ等、トップ企業が次々と社員教育に採用。
ベストセラーとなっています。

「チーズはどこに消えた?」はこんな人におすすめ

  • 転職を考えている人
  • 生活環境が変わって不安な人
  • 最近新しいことを始めていない人

私事ですが7月終わりに上司が退職をして、前よりも仕事の責任が重くなり社内改革で新しく覚えることが増えました。

自分の環境の変化に付いていけずに不安になり、逃げてしまいたいと思う気持ちが大きくなったいたのですが、本を読んでもう少し頑張ってみようかなと思っています。

この本が教えてくれること

  • 変化との付き合い方
  • 変化に対する自分の中の恐怖とは何か
  • 前に進む考え方

作中の言葉にこんな文があります。

変化とは何かを失う事ではなく何かを得ることである。

どんな選択肢があるのか知っていた心ほうが、居地のいい自分の居場所に引きこもっているよりも安全だと分かった。

変化は私達の生活の近くで常に起きていることであり、絶対に避けられないことです。

「どんなリスクがあるか知っておくこと」「リスクに対して心構えをしておくこと」が大切であり、変化に順応して進んでいく能力が必要になります。

そう言っても自分の環境が変わっていく状況に耐えられるのでしょうか?
一歩踏み出す勇気はどこから沸いてくるのか。

その答えもこの本では語っています。

人が恐れている事態は、実際は想像するほど悪くないのだ。自分の心の中につくりあげている恐怖の方が現実よりずっとひどいのだ。

餓死する恐怖に突き動かされたのか?

そうではない。自分の行動がばかばかしく思えるようになったとたん、変わり始めたのだ。

自分が変わるには、自らの愚かさをあざ笑うことだ。そうすれば見切りをつけ前進することができるのだ。

過去に囚われて自分を正当化し、進むことを恐れていても仕方がない。過去の自分を笑えるようになれば道が開けます。

具体的なやり方も載っていたので紹介です。

  • 変化は起きる
  • 変化を予期せよ
  • 変化を探知せよ
  • 変化にすばやく適応せよ
  • 変わろう
  • 変化を楽しもう!
  • 進んですばやく変わり再びそれを楽しもう

まとめ:変化を受け入れて挑戦しよう

以上、チーズはどこに消えた?という自己啓発本の感想をお話させて頂きました。

私を含めて多くの人はきっと変化を恐れてしまうし、変化を受け入れて進む「ホー」になりたくてもなれない人が多いと思います。

「変化を全部を受け入れる成功者」にはなれませんが、小さくても新しいことにチャレンジしている人はいくつになっても若くて元気です。

心も体も健康に生きるために「変化」という刺激も適度に取りつつ生活しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)